なごや環境大学 ~食の多様性を感じよう~
2018年05月27日
なごや環境大学 食卓で感じる自然の恵み~食の多様性を感じよう!~
今回は、紅茶に合う水&ハーブ・スパイスでマサラチャイ講座です。

私たちは、毎日水分を取り、そのおかげで生きていられます。
水のこと。
テイストクラブメンバーさんが、ルワンダにいると聞いて、水道についてお聞きしましたので、
ルワンダと日本の水事情についてお話させて頂きました。

水のテイスティングでは、軟水・硬水・水道水の味比べ。

違いが難しいと仰る方もみえれば、水道水は薬っぽいと感じる方様々です。
テイスティング後は、
紅茶伝道師の富田さんに、マサラチャイの淹れかたを教えて頂きました。
紅茶の産地と種類、軟水・硬水で淹れた味の違いなど。

研究熱心な、富田講師の資料は、とても分かりやすいです。

湧き水を用意して頂いたので、優しいマサラチャイが出来そうです。
発酵茶である紅茶に、葉や花(ハーブ)や実(スパイス)を加えてマサラ・チャイを淹れます。
体調に合わせた25種類のスパイス・ハーブから選んで頂きました。

4グループに分かれて、4種類のマサラ・チャイ作りに挑戦です。

美肌・冷え・ストレス・情緒不安・目の疲れ、、、などなど、自分の体調に合ったスパイスを選ぶのに、迷ってしまいます。

ゆるーいクッキングは、インドのスナック菓子サモサ。

春巻きの皮を使うと簡単です。
「いただきます。」

*みょうがとあさりのピラフ・・大麦・ねぎ・三つ葉など和のハーブを使いました。
*サモサには、採れたてグリーンピース
*季節の野菜
*マサラ・チャイと米粉オーツクッキー

「ごちそうさま」
受講者様、富田講師、スタッフの皆様、ありがとうございました。
小牧ワイナリー 春の葡萄祭り
2018年05月04日
3/11に芽吹いてきた、葡萄の木。

小牧ワイナリーさんの葡萄祭りを楽しみながら、成長をみてきました。
葡萄が育つ環境って、とても難しい。
それでも、これだけ大きくなってます。
スタッフの伊藤さん、ありがとうございます。
もしかしたら、実がなりそうな、、とお話もあり楽しみです。
テイストクラブは、メンバーの皆と、葡萄の木のオーナー登録もしてます。

葡萄祭りも、風は少し強かったのですが、楽しく、美味しい一時を過ごしました。

かんぱーい。
小牧ワイナリーで栽培・収穫・醸造・ワイン販売まで、六次産業で、障がい者の自立支援を行っております。

ありがとうございました。
ちりめんかぼちゃ2018
2018年03月23日
8代目。

愛知伝統野菜のちりめんかぼちゃの種蒔き。
なのはな畑さんのご好意に甘えてしまってますが、オーガニック畑で育てています。( *´艸`)
種に水を吸わせます。下に沈んでいる子は、実がしっかり重い。

今年は、少数精鋭

がんばりまーす。(*^。^*)
小牧ワイナリー 葡萄の木
2018年03月11日
小牧ワイナリー
ワインの木のオーナーの会に、テイストクラブは、今年も参加させていただくことになりました。
また、寄贈させていただいた葡萄の木。
ワイン樽の植木鉢から畑に。。

小牧ワイナリーのスタッフの伊藤さんを中心に、面倒を見ていただき、随分元気になりました。

切った枝からは、水滴が。。
休眠していた冬から目を覚まし、枝から水分を吸収し始めると、活動開始をした合図になるそうです。
もしかしたら、実がつくかもしれません。
とっても、楽しみ☆
聖霊中学高等学校土曜セミナー ~食卓から広がる世界~チョコレート編
2018年02月17日
聖霊中学高等学校 土曜セミナー
中学1年生と高校1年生の皆さんに、参加頂きました。
食卓から広がる世界 ~チョコレート編~

バレンタインも過ぎた土曜日ですが、チョコレートは人気ですね。
チョコレートを使った、お菓子作り経験を聞いてみました。
「ガトーショコラ」「トリュフ」「チョコチップビスケット」「チョコタルト」などなど。
皆さん、お菓子作りされてみえます。
ナッツやドライフルーツが入ったチョコを、チョコレートバークと言うそうで、生徒さんに教えて頂きました(笑)
ちなみに、↓これです。( *´艸`)

さて、チョコレートの原料と言えば、カカオ豆。
カカオ豆を栽培される地域は・・・赤道南北20度位の高温多湿地域。
チョコレートが美味しい国・・ベルギー、スイス。。
栽培される地域、チョコレートに加工される地域の違いについてなど。
そして、五感・五味の説明後は、
チョコレートテイスティング

①カカオマス・・チョコレートになる前の砂糖が入っていないもの
②56%クーベルチュール・・お菓子作りで使われているクーベルチュール
③58%バリーのチョコ・・フランスで作られた、少しビターな味わいです。
最初に、見て、嗅いで、触って、口に入れる、と説明したので、中には、慎重にかじる方もみえました。
そのままパクっと。。”(-”"-)” カカオマスは苦いですね。
①は、想像通りの表情でした。苦いです。ですが、香りは一番高いです。
②と一緒に食べると美味しくなる、②は香りが少ない
③は、素直に美味しいチョコ
今回は、聴覚について。

『百聞は一見にしかず』という諺があるように、視覚から入る情報はとても大きいです。
ですが、見ただけで判断できないこともたくさんあります。
香り(嗅覚)もそうです。
五感の中でも、原始的な感覚器官は嗅覚と聴覚と言われています。
食事では、聴覚はあまり使われないイメージもありますが、ジュージュー焼くお肉の音、おせんべいを食べる音、人との会話など、
聴覚も美味しく、食事をするためには、大事な感覚です。
聴覚は記憶力にも関係しているそうです。
クラシック音楽クイズで、楽しみました。
また、ラジオなど、声や音楽で情報を聞くことは、創造力を高めます。
空想と現実。
ちょうど、オリンピックフィギア男子の中継を耳にしました。
実況アナウンサーさんの、伝え方って尊敬します。
伝える→伝わる
個人個人の感情や、考え方、捉え方の違いがあったり、きちんと伝えることは、結構難しかったりしますしね。
耳を傾ける、耳を澄ますことは、集中力が必要になります。
人の話に耳を傾ける。
共感もするでしょう。
また、自分とは違う思考、感情の違いに気付くことは、自分の世界が広がる可能性が増えると、私は思っております。
最後は、美味しい復習

楽しそう( *´艸`)って
私が(笑)

・オーストリアの伝統菓子のザッハトルテ
・屋久島のポンカンジュース

*ケーキの甘味とジュースの酸味
*ケーキの苦味とジュースの甘味
*ケーキの生地にはさんだ、アプリコットジャムの酸味と甘味
*スポンジ生地にアーモンドパウダーが入っているので、そのサクサク感と、生クリームのしっとり感
口の中で、美味しく広がりましたか。

気づいたら、生クリームの形が変わってました。(*^^*)
耳を澄まして、見えてくるもの。
人との和音(コミュニケーション)を、上手く奏でていけるように。
不協和音になってしまった時は、自分の音の広がりと受け止めることができるように。
食卓から広がる世界の面白さを、これからも伝えていきたいと思います。
参加頂きました皆様、この場を提供頂きました学校関係者様に、感謝申し上げます。