聖霊中学高等学校 土曜セミナー ~こころで食べる味わい教室~ 2015年06月20日
「皆さん、数を数えるときは、どのように数えますか?」
いきなり????(笑)
『いち、にい、さん・・・』
他には? 英語で『one 、two、 three・・・』, フランス語 『アン、ドゥ、トロワ・・』 , 中国語 『イー、アール、サン・・』とか。
色々な数え方があります。 日本語で、いち、にい、さん以外ってありますか?
『ひとつ、ふたつ、みっつ・・』
そうです!!
この数え方は、日本神話に由来する数え言葉。。
ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と
数を数えるだけでなく、生きるために必要な、大切なことを表しています。
太陽、空気、水、土・・・ 四大元素は、生物ではありませんが、生き物が生きていく上で、かかせないものです。
女性が好きな、星占い☆彡
星座も、この四大元素の性格を用いてます。
そして、稲(草)、虫、魚、鳥、獣、、最後は、人間。
人間が一番、偉い??そうではなく、他の、生き物の上に成り立っていて、私達は、一番感謝をしなくてはいけない。
そして、人間の知恵を働かせて、生物多様性、食物連鎖などを、考えていかなければ、なりません。
今回、はちみつをテーマにしましたが、ミツバチから学ぶこと、たくさんあります。
女王蜂、雄蜂、働き蜂
寿命も違えば、役割も違います。
「働くのが嫌だから、女王蜂になりたい」と。。(*^。^*) なるほどーー。。。
でも、毎日、1000から2000の卵を産む仕事があるのは、どおかな?
働き蜂は、人を刺すイメージもありますが、むやみに人を刺しません。刺すと死んでしまうから。
巣を守る為に、刺すことはありますので、攻撃しなければ、そこまで怖がる必要はないです。
また雄蜂は、ほとんど刺さないそうです。
交尾をする為だけ。体の構造上、女王蜂と交尾した後は、命果てます。
生き残ったとしても、秋には、巣を追い出されて、飢え死にしてしまいます。(>_<)
皆さんの、表情が、強ばってしまいましたが。。。。
今回、お父様が参加されてみえましたが、人間で良かったですかね??(苦笑)
また、ハニカム構造(六角形)については、一番少ないみつろうで巣(六角形)を作り、蜜を集めることも、本能で知っています。
丸だと隙間が開いちゃいますしね。 賢いです。
ミツバチがいなかったら?
野菜や果物が、育たないと言われています。
ちなみに、アシナガバチは、雑食なので、蜜も多少は、集めますが、葉にいる害虫とかを食べてくれます。
生態系のバランスも、食物連鎖や、多様性によって保たれています。
ミツバチを、怖いと思っていた皆さん、少しは可愛く思えませんか?(笑)
五感、五味について。。
渋味や辛味は、味の分類からは、外れています。
皮膚の刺激。。
4種類のハチミツテイスティング
目で見て、香りを嗅いで、味わって、食感、食べる音や会話。
五感を使います。
『鼻がつまっていて、匂いがしない』という生徒さん。
せっかくなので、皆さんに、自分の鼻をつまんでもらい、味を感じるが試して頂きました。
つまんだ手を話すと、香りが広がってきます。
嗅覚は、今、人間が一番退化してる機能とも、言われています。
①岐阜のリョウブのはちみつ・・花が咲いても、滅多にミツを出さないので、5~6年に一度しか取れない、貴重なハチミツです。
②岐阜のそよごのはちみつ・・ハーブのような爽やかな味 冬に、赤い実をつけます。
③愛知モリコロパーク付近の里山のはちみつ・・本来、蜂は、同じ蜜を採取する、習性がありますが、花がなくなると、違う花の蜜を集めます。それが、百花蜜と呼ばれています。
④インドの野生のはちみつ・・色も、味わいも、他のものとは、全くちがいます。地上30m以上の高さの木に巣を作り、ハンティングハニーと呼ばれています。
生徒さん達の表現力も素晴らしい。
・黄金色
・甘さよりも香ばしさがある
・ねりあめの味
・カフェオレの香り
・紅茶っぽい
・プーさんぽい ・・・くまのぷーさんが食べてるハチミツに近いそうです。
・そこら辺の花 (笑)
②のハチミツが、一番人気。 ③のはちみつは、フランスで世界で一番美味しいと絶賛された蜂蜜だそうです。
自分が美味しいと感じる味が、一番!
最後は、ホットビスケットにつけて味わって頂きました。
トースターに群がってました。(笑)
好みのハチミツは、みつかったかな。。。
単独で味わうのと、ビスケットにつけて食べると、また美味しさも変わります。
ミツバチが一生働いて作るハチミツの量は、ティースプーン一杯。
既に、テイスティングだけで、4匹分。。
『ひゃーー。』
『食べれん。』
でも、食べてる。。。(笑)
命を頂いています。
「いただきます。」
食べなきゃ、生きていけないです。
食べ物は、生き物です。。
最後に、
蜂は お花の中に
お花は お庭の中に
お庭は 土塀の中に
土塀は 町の中に
町は 日本の中に
日本は 世界の中に
世界は 神様の中に
さうして さうして 神様は
小ちやな 蜂の中に。
地球上の生命体(物質)が総て、ひとつにつながっていること。。
何か感じとって、頂けたら嬉しいです。
ありがとうございました。
次回は、11月を予定させて頂きます。
こんにちは。
この聖霊の学生、生徒さん相手の講座は本当に生き生きしてますね。
反応の素直さや感覚の純粋さがいいのでしょうね。
ハチミツの講座は、今までもやってきてたと思いますが、自分も楽しめてやれた講座だったのではないかと思います。
蜂蜜、ハチミツ、はちみつ全部同じ物を指しているの何故か受ける感覚は違います。
プーさんぽいと答えた方が居たとありましたが、ハチミツの感じですね。
きっと。
人は、味覚以外に感覚に左右されて味も判断しているところがあるのではないかと思ってます。
本当に食や味覚に関しては一言では片付けれない奥深さがあると思いますが、カオさんは、カオさんの感覚で皆さんに伝えていってくれたらと思います。
頑張ってください。
m&kさん。こんにちは。
はい、子供たちと一緒の時間は、私が一番楽しい時間です。
あれ、、ご指摘どおり、漢字、ひらがな、カタカナ。
無意識に、書いてるときの感覚のまま。。。(笑)(^w^)
統一性がないですが、そのように、おっしゃって頂いて、確かに受ける感覚は違います。
日本語の奥深さを、改めて感じました。
感覚と知識。片方だけじゃいけないことも、私自身が、講座の中で学んでいます。
次回も、もう少しステップアップしたいと、思っています。